サイトアイコン MONDE

12月は師走(しわす)

12月は、旧暦で「師走」

12月は旧暦で言うと、師走ですよね。

師走というのは、12月特有の呼称です、が師走の由来はどのようなところから来ているのでしょうか?

その昔、日本の過去を遡ると、12月という月は、師匠や和尚が、各家庭にお経を唱えるため西に東に奔走したしきたりがあったことから、師走と言われている説が最も有力です。

一昔前は、12月は旧暦であっても一年の最後の月と言うことで、各家庭では師匠や和尚さんを呼んで、お経をあげてもらったという習慣があったようです。

今では、なかなかそういう場面は見かけませんが、日本人はやはり律儀なところがあって、1年の締めくくりにお経をあげてもらって、その年を締めくくるという習慣がありました。

12月は師走が代表的ですが、それ以外にもいろんな呼び方がありました

1年の最後の月と言う意味では、極月、臘月、臈月、除月などと呼ばれていました。

また、1年の終わり、年末という意味合いでは、暮歳、暮節、凋年、窮紀、窮稔などとも呼ばれました。

更に、冬の最後の月と言う意味では、残冬、暮冬、晩冬、窮冬、冬索と呼ばれました。

そして、春への期待を込めた呼称としては、梅初月とも呼ばれました。

おぼろげに、12月は、師走、ということはおおよその方がご存知だと思いますが、旧暦で言うといろんな呼び方が、12月にはあったようです。

それぞれ思いのこもった呼称ですね。

こうして見ると、日本人はその月その月によっていろんな想いを込めた呼称を共通の言語として使っていたようです。

12月の二十四節記のこと

二十四節記で言うと、12月は大きな目安になる二十四節記が2日ほどあります。

まず1つ目は、12月7日の大雪(たいせつ)です。

そして、もう1日は、12月22日の冬至です。

1つ目の大雪は、12月ともなれば、山々は雪に覆われ、本格的な冬の到来が目に見えてわかる時期ということで、年末年始の準備をそろそろ始める頃という意味合いから、12月7日は大雪と言われました。

そして、もう1日、冬至、これは、皆さんもよく耳にされるかもしれませんが、1年で1番、昼が短く夜が長い日のことを言います。

当時から、冬至には、健康を願って南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったりするというのが、今でも習慣として残っているご家庭も少なくないのでは、ないでしょうか?

この日を境に、日が少しずつ、長くなっていきます。

12月の終わりにはもう、日が長くなり始めて春への準備が着々と進んでいるんですね。

昔の人は、しっかりと四季を見極め、適切に季節つを表現したことが良く分かります。

クリスマスや大晦日以外にも、日本の12月には、いろんな意味が込められた呼称があると思うとまた、感慨深いものがありますね。

やはり、日本人は、情緒豊かな人種なのでしょう。

いずれにしても、12月は、1年の締めくくりの月、次の新しい年に向けて、しっかりと、整理する月にしましょう。

モバイルバージョンを終了