サイトアイコン MONDE

BS朝日 人生120年時代の到来はあるのか

BS朝日で放送された人生120年時代の可能性 

人生100年時代は、もう、普通に耳にする昨今、これは、日本でも、珍しくなくなった。

しかし、先般、ふと、BS朝日を見ていたら、人生120年時代が、その先で、やってくるだろうと言う話で盛り上がっていた。

今や、心臓は、3Dプリンタで、簡単にできるらしく、癌も、早期発見なら、治癒率90%時代だと言う。

こちらが、その人工心臓。

100歳まで、寿命が伸びることについては、体感している人も多く、筆者も、テレビなどで、高齢なのに、若々しい人を良く見かけるから、現実味を帯びているが、120歳となれば、なかなか、人生の根本を考え直していかなければ、ならないだろう。

生きていくには、「お金」がある程度、必要だ。

寿命だけ伸びていっても、毎日、生活をしていかなければならない。

仮に、本当に、平均寿命が、120歳まで、伸びる時代が来ると言うなら、それなりの準備が、必要になる。

話、半分にしても、元気で、体が自由に動かせるのは、果たして、何歳くらいまでなのだろうか。

今、筆者自身が体感的に思うには、せいぜい70歳くらいまでか。

体が自由に動くと言うのは、例えば、速度は別として、走る、飛ぶや、車やバイクで思い通りに運転する(例えば、180㎞でぶっ飛ばす)、とかだ。

これくらいの事が、できたら、まだまだ、なかなか、楽しい人生だろう。

だから、例え、20年後には、本当に120歳が珍しくなくなってきたとしても、120歳で、ピョンピョン飛び跳ねることは、できないと言うことだ。

そこらへんを、冷静に考えておく必要がありそうだ。

保険の内容も変化しつつあるが、今は、「介護保険」などもある。

これから、この手の保険は、もっともっと増えるだろう。

既に、ヤングケアラーが常用語になっている日本で、仮に120年が、平均寿命になるとしたら、介護にかかる費用は、大抵の人に必要なる。

保険で、賄わなけなければ、施設に入ることも叶わない時代になる。

自分が老いてきた時に、周りがどうなっているかなんて、誰にも分からない。

家族も元気で、仲睦まじくいることは、幸せの極みだが、一人ぼっちの可能性だってあるし、子供がいるなら、子供には、なるべく迷惑をかけないように、と思うのが、親だろう。

そんなことも、考えながら、世の中の変化と照らし合わせてみると、安閑としている余裕のある人は、一体、どれくらいいるだろうか。

おおよその人は、不安の方が、遥かに多いのではないか。

しかし、不安ばかり考え、どうなるのか分からない未来の事を、計画しても、計画通りには、決して行かないことの方が、多いだろう。

まず、世の中は、長引くコロナと共に、共存していく、社会にならざるを得ない。

毎日のように、有名大手企業の、○○削減、○○縮小、○○閉鎖と言うニュースを目にする。

時々刻々と、世の中は、時の流れに順応するために変化をしている。

簡単に言うと、会社勤めをしている人も、会社の経営陣も、生き残るために、厳しい選択を強いられていると言うこと。

誰も、守ってくれるものは、いない。

会社勤めをしていても、利益が出ない以上、会社は、存続できないようになっている。

会社も、何も、頑張っている社員を虐めたい訳ではない。

立ちいかなくなるから、仕方がないのだ。

そうなると、覚悟しとおかなければいけないことがある。

そう、「会社を辞めても生きていく」覚悟が必要だ。

どんなに大きな会社でも、人口減少を止められないし、高齢化社会も止めることはできない。

人生は、長寿命化する、社会情勢は、厳しくなる、未来は保証されない、これらのことは、予測できない未来の、正反対の如く、悲しいかな、断定できることだ。

ならば、思い切り、生きてやろう、と言うのが、筆者の考えだ。

何歳だって、遅くはない。

ある日、会社が無くなっても、生きていくすべを今から、準備しようじゃないか。

思い切り生きるのだから、まずは、自分の好きな事から、取り掛かる。

これなら、みんな躊躇なく始められるだろう。

「デザイン」、「ドラム」、「コーヒー」、筆者が、小さい頃から、大人になっても、これまでも、これからも、「好きなこと」だ。

これらを、1つのコンテンツとして、奮闘ぶりを綴っていくことにする。

何よりも、「好きなこと」であることは、大事なファクターだ。

好きなことを、極めて行けば、いつか、役に立つ時が来る。

良ければ、ちょくちょく覗きに来て欲しい。

ちょうど、コロナで、おうち時間が増えたことで、体重も、見る見る増えて困っていた所だ。
ドラムを始めるぞ。

54年目からドラムを叩いて、メシが食べれるか、いや、食えないかも知れない

久々に、スタジオで、個人レッスンだ。

ドラムは、購入できても、さすがに、自分の家で、生ドラムは、近所や、マンションなら、下の階の方に、迷惑になる。

スタジオで、練習するのに限る。

こちらの、スタジオは、広島市のど真ん中にある、ビルの最上階の音楽スタジオだが、ちょいちょい練習に来る。

このスタジオには、4つのスタジオがあって、ドラムは、パール、パール、パール、ヤマハだ。

MADE IN JAPANなら、パールかヤマハかタマになるが、やはり、パールが無難だろう。

なかなかな音だ。

筆者は、学生時代、親にドラムセットを買ってもらい、部屋にセッティングしていた。

タマの中古ドラムだったが、嬉しくて、毎日、練習していたものだ。

ドラムだが、みなさんも、好きなドラマーの1人や2は人はいるだろう。

筆者の、ベストオブドラマーは、2人。

松田弘さんと、(故)村上ポンタ秀一さんだ。

この2人、ドラムのテイストは、まるで異なるが、癖がスゴい。

忘れられないドラマーだ。

どんなところが、好きかは、ドラムの場合、言葉では、なかなか伝えにくい。

同じ、8ビートの単調なリズムでも、10人10色の音を奏でるのが、ドラムの楽しいところ。

個性が、強く音に現れるから、不思議なもんで、みなさんにも、そう言う、好きなドラマーは、何人かいて、その個性に惚れているはずだ。

それくらいドラムは、いろんな音を奏で、自分の理想とする音があれば、練習次第で、それに応えてくれる。

ただ、1つ、ドラマーとして、外してはいけないのは、リズムキープ。

どんな音を出しても、それは、個性だが、リズム楽器で、リズムキープできないのは、ご法度だ。

ドラマーにとっては、リズム感が、「命」だ。

それが、自分で、コントロールできない人は、メトロノームで、100万回練習するしかない。

さて、今日は、基本中の基本、8ビートを叩いてみよう。

最も、シンプルな8ビートを、何パターンか、やってみよう。

54年目からの、ドラムレッスン、始めたるで。

同じ8ビートでも、アクセント次第で、聴こえ方がまるで、違う。

あとは、メゾピアノなのか、ピアニシモなのか、メゾフォルテなのか、フォルテシモなのかで、随分違う。

ボーカルをいかに引き立てるかが、ドラマーの良し悪しを決めると言っていい。

ボーカルを、気持ちよくさせて、いかに最高の歌声を引き出すかが、本物のドラマーになるポイントだ。

じゃあ、こ9筆者と同じように、これからドラムを始めようと思っている人のために。

ドラムは、叩いて音を出す楽器だと思いがちだが、みなさんも、ドラムを始める時には、まず、こう、イメージして欲しい。

叩くんじゃなくて、跳ね返らせて、ナンボ。

跳ね返りを利用したドラマーの音は、例外なく、いい音だ。

しかし、筆者、54年目からの、本格的ドラムレッスン開始だから、少し、そのあたり、ちょっと、大目に見て欲しい。

あと、11年で、高齢者なんだから・・・

じゃあ、8ビートから。

まずは、今の音楽のベースとなるリズムと言っていいだろう。

8beatのオンビートとオフビート。

オンビート、オフビートは、表と裏。

1ト2ト3ト4の、2と4の部分をオフビートと言う。

通常、アクセントを置かない位置だ。

村上ポンタ秀一さん曰く、この、オフビートが、一番大事だと言う。

この、オフビート、音としては、裏打ちと言うことになる。

一般的に、8beatの場合は、1、3、5、7にアクセントを置くことが多いが、8beatのオフビートは、2、4、6、8に、アクセントを置く。

俄然、オフビートの方が、リズムキープの難易度は上がる。

【8beat on off】

日本1のドラマーは、言うことが、違う。

そして、基本の8beatの裏打ちに、ハイハットのオープンを加えると、こんな感じになる。

【8beat hihat open】

【8beat ensemble

オフビートが、体に染み付いてくると、リズムの幅が、かなり、広がる。

ポンタさんの、名言は、間違いなかった。

一見、シンプルに聴こえるが、バスドラムの、ターンタを16beatに乗せるのは、なかなか、難しいもんだ。
オフビートを体現できないと、頭で分かっていても、体が付いてこない。

【16beat action】

村上ポンタ秀一さんの、動画は、今、2,000回くらい、繰り返し見ている。

あと、998,000回くらい見たら、少しだけ、近づけるかも知れない。

モバイルバージョンを終了