サイトアイコン MONDE

ほととぎすの鉢替えと株分け

ほととぎすの鉢替えと株分け

筆者は、「ほととぎす」と言う、ユリ科の花を育てています。

みなさんの中に、ほととぎすと聞いて、「あー、あの花ね」とイメージできる方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか?

少なくとも、メジャーな花では、ないです。

そう、花の中でも、ほととぎすは、マジョリティではないんです。

でも、筆者は、そんな、ひっそりと人知れず咲く話が好きです。

ほととぎすの花を育てようと思ったのは、筆者が無類の桑田佳祐さんフリークであることに始まります。

桑田佳祐さんご自身が、手掛ける楽曲は、1,000曲を越えます。

ひとえに、1,000曲と軽く言うようですが、これらは、全て、桑田佳祐さんご自身が作詞・作曲されたものばかりです。

やはり、40年間もの想像を超える、独走を続けている桑田佳祐さんだからこそ、成し得る偉業なんでしょう。

そんな桑田佳祐さんの楽曲の中には、マジョリティな花も曲の中に出てきますが、「あー、この花知らない」と言う花が多いのもまた、事実で、この、「ほととぎす」もその1つ。

筆者は、最初、鳥のほととぎすをイメージして、楽曲を聞いていたら、どーも、鳥じゃないんですよね。

鳥の場合は、カタカナ、「ホトトギス」でしょうね。

でも、そうかと言って、鳥のホトトギスと何の縁もゆかりもないこともなくて、ホトトギスの胸のあたりの、模様に似ていることから、「杜鵑草」と言われるようになったようです。

で、花のほととぎすを漢字で書くと、「杜鵑草」となります。

さて、そんな桑田佳祐さんフリークから広がった、筆者のほととぎすを育てるまでを、つらつらと綴っていくことにします。

調べる限り、ほととぎすは、「育てやすい花」とされているようなんですが。

そんなに、簡単なら、早速、育ててみようと、花屋に行くと、そうですね、10店舗は行きましが、どことして、ほととぎすを売っているお店は、ありませんでした。

やっぱり、ほととぎすは、マジョリティではなかった。

と言うことで、ネットで調べると、いくつかほととぎすの苗を売っている、通販花屋さんが出てきました。

苗1つで、1,000円近くするので、花としては安い方ではないです。

ほととぎすは、野草なんですが、いやー、見たことなかったです。

何なら、山に行って、採取しようとも考えましたが、山でも岸壁などに、ひっそりと咲いていることもあるようで、断念し、通販で、花の場合は、「枯れないように」梱包してあるもんだから、結局、2,000円近くかかりました。

それが、これ。

か細い感じでしょ。

実は、この記事を書けるまでに、実に2年、要は、ほととぎすを開花させるまでに、2年かかりました。

いやー、ネットに書いてある情報を鵜呑みにしていけませんね。

ほととぎすは、なかなか、株がしっかりするまでは、ナーバスな花です。

ほととぎすは、「育てやすい花」の罠

1苗、2,000円かかった、ほととぎす。

そうそう、枯らせる訳にはいきません。

おおよその、ネット上の記事を見ると、一様に、「育てやすい花、明るく風通しの良い場所を好み、鉢植えならば、鉢の土の表面が乾いてきたら水をやる」と、まあ、こんな感じで、ほととぎすの育て方は、綴られています。

「あー、なるほど、これなら筆者も楽勝だな」と思い、ベランダで、その通りのシチュエーションを作り、毎日、せっせと、水をやっていたんですが。

筆者が、ほととぎすを育て始めたのは、5月、初夏と言っていいですかね。

その時のほととぎすは、本当に柔らい苗で、葉っぱみたいなものでした。

日差しを与え、水をやる。

たまたま、ベランダが、風通しがよかったので、割と水は、適宜、与えていきました。

ある日のこと。

天気のいい日で、雲1つない晴天の日、いつものように、仕事に行く前に、水をたっぷり与えて、仕事を終え、家に帰ってくると・・・

なんと、ほととぎすが、「うなだれている」。

「何でだ、水もたっぷり与えておいたのに」。

原因は、どうも、日差しの強さだったようです。

まさに、「青菜に塩」状態。

しんなり、しんなりと、うなだれたほととぎす。

ほととぎす、1作目、「失敗」。

ほととぎすは、まだ、苗の状態だったので、柔らかい葉っぱのような状態でした。

「強く育てやすい」と言うフレーズを鵜呑みにした筆者の、勝手な想像から、思わぬ失敗を招いてしまいました。

ほととぎすの場合、まだ、苗の状態だと、直射日光は、刺激が強すぎるんです。

日差しは与えなければいけませんが、直射日光は、避けるべきでした。

1度、萎えてしまったほととぎすの苗は、水を与えても、元通りには、戻りませんでした。

工夫としては、簾などで、直射日光を避けるような、環境を作ってあげましょう。

こんな風に。

太陽には、当たらなければいけないが、半分くらいの強さが最適です。

ほととぎす2作目の鉢植えにチャレンジ

さて、失敗したままでは、終われない。

筆者の、育成プライドに火が付きました。(笑)

どうしても、ほととぎすの花を見るまでは、コンプリートするぞ。

どうでもいいように、聞こえるかも知れませんが、失敗したままで、終われないのが、筆者の性分なので、性懲りもなくまた、2,000円でほととぎすを購入して、いざ、「育てる」。

みなさんも、もし、ほととぎすを育ててみたいと思っている人がいらっしゃったら、これだけは、本当に気を付けてください。

「日に当てる」ことを、多くの記事では書いてありますが、直視日光に弱いとは、あまり具体的に書いてないんですよね。

読み取る限りだと、日差しを与え水をやる。

この表現って、誤解しやすいと思いませんか?

筆者は、まんまと誤解し、失敗しました。

ほととぎすの鉢植えには、ほどよく日差しを与え、風通しをよく、乾いたら、水をたっぷりやりましょう。

こんな風に、日差し対策があれば、いいと思います。

初夏から夏にかけての、直射日光には、くれぐれも気をつけましょう。

失敗を活かし、直射日光を避けることで、ほととぎすの苗は、茎がしっかりとしてきました。

茎の成長につれ、 葉っぱの数も見る見る増えていきます。

「ふぅ、ここまで、きたら、まずは、1段落」。

もう、枯れてしまうことはないほどに、成長しました。

あとは、ほととぎすの話を、この目で、しっかりと見て楽しむだけです。

通常、ほととぎすの開花は、8月から10月くらいです。

茎がしっかりとしていれば、長い間、ほととぎすの話を楽しむことができます。

と、ネット上では、綴られています。

筆者も、あとは、ほととぎすの花が、咲くのを待つだけでした。

ほととぎすの花咲かないのは何故?

ほととぎすの開花時期は、通常、8月〜10月と言われています。

筆者も、2度目のチャレンジで、ほととぎすの小さな苗から育て、茎も葉もしっかりと、順調にここまでのところ、育ててきました。

あとは、開花を待つばかり。

8月。

「そろそろかな?」

9月。

「もう、そろそろだろー」

10月。

「やー、もー、今月しかないんだけどなー」

やー、咲かないんです、筆者のほととぎす。

11月になっても、花が成る気配こそない。

つぼみさえ、見当たらない。

これは、まさかの、未開花か?

「やー、まさかの越冬か?」

なんせ、ほととぎすが、実際に咲いたところを見たことがないので、どうなってるのか、どうなるのか、さっぱり検討がつかず。

11月になっても、全く咲く気配のない、筆者のほととぎす。

もう、今年は、無理なんだろうと、諦めかけていたころ。

「ん、何かつぼみっぽいものが・・・」

11月の中旬のことです。

ほととぎすの小さなつぼみが、ポツン、ポツンと。

念願の、ほととぎすの開花でした。

通常、ほととぎすの開花時期を過ぎてのまさかの、開花。

それからは、日に日に、ほととぎすが開花していきました。

「やー、嬉しい、こんなに嬉しいのは久々だ」。

開花時期を過ぎての開花だったため、余計、嬉しかったのを覚えています。

筆者のほととぎすは、1つ花を咲かせると、それを他のつぼみ達があたかも、見ていて、見計らったかのように、次々と花を咲かせていったのです。

やがて、冬が来て、ほととぎすは、次第に枯れていきました。

これも、ネット上の情報から、ほととぎすは、冬は枯れて、そのまま水をやっておけば、冬を越し、春になると、また、新たな、葉が根ぶいてくるというもの。

その通り、秋に、綺麗な花を付けた、ほととぎすは、一旦枯れ、また、新たな葉が根ぶいてきたのです。

さあ、次は、いよいよ、鉢替えと株分けのステージの始まりです。

ほととぎすの鉢替えと株分けは春先がベスト

ほととぎすの鉢替えと株分けは春先がベストと言われています。

2度目で、順調に育った筆者のほととぎすは、根の下は、一段とたくましく育っていて、今の鉢では、窮屈なほどになっていました。

「よし、鉢替えと株分けの時期だな」。

ほととぎすを鉢植えで育てて、2年、開花を味わい、生ほととぎすを堪能しました。

ほととぎすの繊細な模様は、少し、毒のある大人の花といったイメージです。

「毒」と言っても、悪いイメージではありません。

人は、年齢を重ねるにつれ、綺麗事ばかりでは、立ちいかないことだってありますよね。

酸いも甘いもあるのが人生。

そんな、馴染み深さが、どことなく漂う大人のための、「花」と言ったところでしょうか。

日常では、あまり、お目にかかれない、ほととぎすという花であることも、筆者には、非常に強く印象付けられました。

ほととぎすにのめり込んていく感じです。

ようやく、春を迎える時期に差し掛かったころ。

筆者の育ててきた、ほととぎすの鉢植えにも変化が見られ、新しい芽が根ぶいてきたので、鉢替えと株分けをしたいと思います。

ほととぎすの鉢替えは、何となく、イメージできるんですが、ほととぎすの株分けですが、これが、なかなか、ネット上やyoutu.beを見ても、これといったものがなく、参考情報がないまま、一般的な花の株分けを参考に、実践してみることにしました。

動画で検索しても、肝心のほととぎすの株分けを撮影したものが1つもなかったので、本当に見様見真似です。

ただ、ほととぎすの苗を購入した時とは、明らかに、全体が巨大化していて、このままでは、鉢が壊れそうなので、鉢替えと同時に、株分けもすることにしました。

一回り大きな鉢を購入し、まずは、古巣の鉢から、ほととぎすを、丸ごと、鉢から取り出します。

やー、根が蔓延っています。

根に付いた土を丁寧に、落としていくと、ほととぎすの全容が、見え始めます。

参考にした動画では、「自然に分かれている所で株分けしてください」と、説明されていました。

何とも、抽象的な表現です。

「自然に分かれているところ」って。

「どこじゃ!」

土を落としたほととぎすを、何となく、見ていても、はっきりと分からずでしたが、何となく分けてみました。

恐らく、筆者がほととぎすを購入した時は、1株だったんだと思いますが、株は3つに増えていたようでした。

こんな感じ。

そして、その時、アクシデントが!

あまりに、慎重になりすぎて、何と、株分けの最中に、太く育ち初めていた、茎を折ってしまいました。

「いかん」。

やってしまいました。

でも、かなり、太く育っていた茎だったので、そのまま、土に植えてみることに。

もし、枯れるようなら、取ってしまえばいいと思っていたんです。

良くはならなくても、デメリットはないとう感じで。

すると、どうでしょう、2日経っても、3日経っても、1週間経っても、枯れないんです。

1番右側のが、茎だけで根のないヤツ。

冒頭で言った、ほととぎすは、強い花と記事には書いてあったと記述しましたが、もしかしたら、ほととぎすの強さって、こういうところなのかも知れません。

さて、無事、ほととぎすの鉢替えと株分けは、終了しました。

全部で、4株、これが、うまく育てば、毎年、倍々で増えていきます。

ほととぎす屋さんになれるかも。(笑)

2週間以上経っても、枯れる気配はありません。

何とか、ほととぎすの鉢替えと株分けに成功したようです。

ほととぎすには花言葉があります

今更、花の合言葉とか、いい歳をして、興味がある訳ではないんですが、ほととぎすにも、花言葉があります。

ほととぎすの花言葉は、「永遠にあなたのもの」とか、「秘めた意志」と言う花言葉があります。

なるほど、桑田佳祐さんのアルバム、「がらくた」に収録されている「ほととぎす」を聴いていると、ほととぎすの花言葉が、しっくりきます。

筆者は、40年間、桑田佳祐さんフリークなんですが、この、「ほととぎす」、桑田佳祐さんの楽曲は、1,000曲以上あるんですが、筆者が1番好きな曲でもあります。

まあ、この記事読まれたら、何となく感じていただけるのではないかと思いますが・・・

入れ込みようが、半端ないでしょ。

もし、機会があれば、みなさん、聴いてみてください。

桑田佳祐さんの優しさが、そのまま楽曲に溢れている曲ですので、きっとみなさんも、気に入られると思います。

モバイルバージョンを終了